以前のPCスペック
今までCore i7-3770Kを使っていましたが
インテル Intel 第3世代 Core i7-3770K 3.5GHz 4コア8スレッド
8MBキャッシュ ターボブースト時 3.9GHz 動作保証品
流石に第三世代と言うことでセキュリティ関係が不安に
なって来たので新しいPCを買いました。
新しく導入したPCのスペック
2024年の10月に新しくディスクトップPCを導入しました
今回導入したのは色々と物議があったあのCPU搭載機です
インテル Intel 第14世代 Core i7-1470 2.1GHz 20コア28スレッド
私の使い方は24時間連続稼働で使用しているので前回のように
10年は持たないかもしれませんが、HPのモデルで10年前に
購入したPCの半分以下の値段で導入できたのでそこを考えると
5年もてば良いかな?っと思ってます。

拡張したところはSSDを1基(850GB)とRAMを16GBぞ設しているところです
電源が内蔵350W、80PLUS GOLD 相当と弱いのでグラボは取り付けられない感じですが
半年を過ぎてもまぁ快調に動作してくれています。

HPのPCを選んだわけ
前回(10年前)は札幌のショップPCをフルカスタムで作ってもらい
使用していましたが(FXを快適にこなすために導入)
ガチでFXやらなくなったこともあり、グラフィック性能も要らなくなり
でも、CPUは早いのが欲しいとか、ファンのうるさいのは嫌だとか
拡張性はあった方がいいとか、でも予算は少なく抑えられた方がいい
とか色々吟味した結果
レノボとDELLとHPになりました。
レノボは Ryzen5のノートPCを2022年に購入しメインPCより快適に
動くと喜んでいましたが、2年を過ぎたあたりからブルーツルースに
つながらなくなり、Wi-Fiに繋がらなくなりとハード面での信頼性に
少し不安を覚えたため今回は却下
DELLも良かったんですが、価格が合わなかったです。
で、残ったHPとなりました。
HP Pavilion dsektop TP01-5000jpの使い勝手
箱を開けると、本体、キーボード、マウス、簡単な取説が入っており【HP】パソコンやプリンターなど幅広くご用意。お得なキャンペーン情報も充実。
マウスも、キーボードもUSB接続なので今まで使っていた無線タイプの
キーボード、マウスに即交換しました。
ソフトはほぼ入っておらず
HP関係のソフトとして HPサポートアシスタントとmyhpと言うものがあり
どれも直感的に操作でき普通に良いソフトだと思いました。

下部のタスクバーに常駐しているアイコンに赤マークがついて通知するので
ソフトを開いてみると今回の場合はドライバーの更新が通知されていました。
更新は1分ほどで終わり下記の表示になりました。

更新の数が1から0に変わり「最新の状態です」に変わってます。

myHPでは
おもにウインドーズの設定で行うことを
迷いなく行えるようにサポートる感じの
ソフトで
よく使うアプリをタスクバーにピン止めしたり
HP診断ツールでPCの健全性を確認することが出来ます。
まとめ
よほどのヘビーユーザーでない限り
HPのPCはノート、ディスクトップ問わず
導入に値すると思います。
次に購入するのはいつになるかわかりませんが
次回もHPで購入指定と考えています。
(次回はAMDのCPUかな?)
コメント